FXGT(エフエックスジーティー)のストップレベルについて解説します。
ストップレベルが広すぎると、スキャルピングなど細かい値動きで利益を狙いにいくトレーダーには不利になります。
ストップレベルはFXのトレードにおいて重要な要素になりますので、この記事でしっかりと確認してください。
- ストップレベルとは何か
- FXGTのストップレベルは広いのか、狭いのか
- FXGTのストップレベルの調べ方
- 他の海外FXのストップレベルは
ストップレベルとは

ストップレベルとは、指値注文や逆指値注文をする時、あるいは注文と同時にストップ・ロス(損切り)やテイク・プロフィット(利確、利食い)の設定をする際に、現在の価格から最低限どれぐらい離れていないといけないのか、を表す値幅の制約のことを言います。
例えば、ドル円のトレードで、現在価格が105.00だとします。
ストップレベルが5.0pipsだとすると、買いの注文を入れる際に、テイクプロフィットの設定は5.0pips以上、つまり、105.051以上でないと設定できません。
つまり、注文ができません。
指値/逆指値注文も同じ考えです。
ストップレベル以上の値幅が無いと、注文のエントリーができません。
ストップレベルは各海外FX業者が独自に定義しており、つまりどこの海外FXを使うかによって違ってきます。
ストップレベルは広いほうがいいのか、狭いほうがいいのか

ストップレベルは広いよりは狭いほうが有利です。
例えば、既にエントリーした注文に対して、ストップロスやテイクプロフィットを追加で設定したり、設定してある価格を変更することがあります。
含み損を抱えている場合や、含み益が膨らみある程度利益の確定を確信した場合です。
特に含み損を抱えている場合で、幸いにも価格が戻りつつある時は、せめてできるだけ建値(エントリーした価格)ぐらいまでは引き付けられればと思いますが、ストップレベルが広いと建値よりも離れたところでロスカットせざるを得ないか、或いはプラ転して含み益が出るまで待たないといけないか、になります。
ストップレベルが狭い方が、自由に設定することができ、より有利です。
FXGTのストップレベルは広いのか、狭いのか
FXGTのストップレベルは広いです。
指値/逆指値注文やリミットの設定をする際には注意する必要があります。
FXGTではスキャルピングは禁止されていませんが、レンジ相場で細かい値幅を狙いにいくようなスキャルピングには向いていません。
FXGTの主要通貨、商品のストップレベル
FXGTにおける、主要通貨ペア(EURUSD、USDJPY、GBPUSD)と、ゴールド(金)のストップレベルです。
見てわかるように、やや広めですね。
銘柄 | ストップレベル |
---|---|
EURUSD | 2.8 pips |
USDJPY | 3.2 pips |
GBPUSD | 3.8 pips |
XAUUSD | 12.8 pips |
ストップレベルが広い場合の対処方法
ストップレベルが広いということは、リミットを置くにも遠くにしか設定できないので、建値付近でクローズする場合には、これは手動で利確なり損切りしていくことになります。
ストップレベルを超えて十分含み益が出ている時は、特に問題にはなりませんね。
FXGTのストップレベルの確認方法
FXGTのストップレベルは、トレードツール(MT5)から確認できます。
トレードツール(MT5)で確認
MT5から、以下のように確認することができます。
PC版MT5
気配値表示エリアから、ストップレベルを確認したい通貨ペア等を選択し、右クリック→「仕様」を選びます。
以下の画面はMT4ですが、MT5でも同様です。

すると、選択した通貨ペア等の取引条件の詳細ウィンドウが開かれますが、その中にストップレベルが表示されています。

スマホアプリ版MT5
気配値メニューから、ストップレベルを確認したい通貨ペア等をタップし、「詳細」を選びます。



ストップレベルがゼロの海外FXも
海外FX業者の中にはストップレベルがなんとゼロ(0.0pips)という業者もあります。
ストップレベルがゼロであれば、建値決済も可能ですし、1.0pips未満のような小さな値幅でのスキャルピングも可能です。
以下が、ストップレベルゼロ、もしくはかなり狭いストップレベルの海外FX業者です。
この中では、iFOREXはスキャルピングを禁止していますので、注意してください。
XM | FBS | TitanFX | Axiory | Tradeview | iFOREX | TMGM | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ストップレベル | 0.0 pips | 0.1 pips | 0.0 pips | 0.0 pips | 0.0 pips | 0.0 pips | 0.0 pips |
スキャルピング | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
FXGTのストップレベルまとめ
FXGTのストップレベルについて解説しました。
FXGTでトレードする際には、各通貨ペアやCFD商品のストップレベルをあらかじめ確認しておき、指値注文/逆指値注文時やリミットの設定時に注文が入らずに慌てたりすることのないようにしましょう。
FXGTに口座開設してみよう
FXGTには無料で口座を開設できます。
2021年6月現在、FXGTは口座開設ボーナス、入金ボーナスを提供しています。
まずは口座開設し、入金ボーナスをもらって少額でも良いのでFXGTでのトレードを体験してみてはいかがででしょうか。
FXGTの口座開設方法は、別記事「FXGTの口座開設手順」に、画像付きで手順をまとめてあります。
この記事を参考にしながら口座開設してください。

「マイページ」にユーザー登録する
以下のボタンをクリックして、FXGTのマイページにログインするためのユーザー登録をします。
\3分で完了!/
無料でFXGTに口座開設する!
以下の内容を「英字」で入力します。
メールアドレス、パスワードはこのあとマイページへのログインに使用するので忘れないようにしてください。
氏名:ローマ字で入力 例)Taro Yamada 入出金に使用するクレジットカードや銀行口座名義と同じであること
メールアドレス:この後のステップで使用するので正しく入力のこと
パスワード:6-16桁で登録。英字大文字、小文字、数字を含むこと
居住国:お住まいの国を選択 例)Japan
生年月日:日、月、年を選択
許可:✔を入れる
キャプチャ:✔を入れる

マイページにログインする
マイページにログインします。
まだ本人確認書類をアップロードしていないので「アカウントステータス:未承認」と表示されていますが、未承認状態でも入金、トレードは行なえます。
本人確認は出金までに済ませれば大丈夫です。
但し、口座開設ボーナス開催中は、本人確認を先に済ませてください。
本人確認しないと口座開設ボーナスがもらえません。


MT5口座を開設する
次に、トレード用のMT5口座を開設します。
マイページの上部にある「MT5口座」を選択し、口座開設をクリックします。
口座通貨、レバレッジを選択し、口座開設すると、案内メールが送付されてきます。
そこにMT5口座にログインするための口座IDやパスワードが記載されています。

口座タイプは以下の4タイプから選択が可能です。
この中では、セント口座は仮想通貨のトレードができませんので注意してください。
スタンダード口座がおすすめです。
FXGTのそれぞれの口座タイプのさらに詳細な内容については、別記事「FXGTの口座スペックを徹底解説」にまとめてありますので、参考にしてください。
口座タイプ | 特徴 |
---|---|
Cent(セント)口座 | ・1ロット=1,000通貨の超少額トレード用 ・通貨ペアのみで仮想通貨のトレード不可 |
Mini(ミニ)口座 | ・国内FX並みの1ロット=10,000通貨の少額トレード用 ・すべての銘柄がトレード可能 |
Standard(スタンダード)口座 | ・最も標準的な口座タイプ。おすすめ ・仮想通貨もトレード可。ボーナスももらえる |
ECN口座 | ・ECNタイプで、別途取引手数料がかかる(往復$10/通貨ペア) ・ボーナスがもらえない |


入金する
作成したFXGTの口座に入金します。
マイページにログインし、右上の「入金」をクリックすると、選択可能な入金手段が表示されます。
FXGTの入金にはbitwalletが便利です
クレジットカードや仮想通貨での入金も、着金が早いので選択肢になりえます。
FXGTの入金手順は、別記事「FXGTの入金方法 | おすすめは?」を参考にしてください。

MT5口座に資金移動する
マイページ右上の「アクション」から「MT5へ資金移動」を選択し、eWalletに入金した資金をトレード用のMT5口座に移動します。
FXGTでは入金ボーナスを実施していますが、入金ボーナスはMT5口座に資金移動する際に付与されます。
MT5をダウンロードし、トレードする
MT5をダウンロードし、ログインします。
MT5はPC用、モバイルアプリの2種類があります。
前述のとおり、別記事を参考にしながらインストールし、トレードを開始してください。


コメント